
今回は生活保護受給者は自治体が実施している健康診断を無料で受診できる事について紹介します。
実は私2018年10月29日から生活保護になった生活保護1年生なのですが、先日福祉事務所から健康診断の案内が届きました。
健康診断は
健康診断の種類
- 成人等健診
- 各種がん健診
- 成人歯科健診
- 眼科健診
などがあり、受診対象者は基本的に申し込が不要になっているようですが、継続的に受診するものなので、初回や前回受診していていない場合は申し込みが必要になるようです。
年一回の健康診断をしっかりと受診し、自身の体としっかり向き合いましょう。

あくまで私が住んでいる自治体の場合なので、お住まいによって条件等は変わるはずです。
疑問点は必ず担当ケースワーカーさんか福祉事務所へ確認をとってください
関連記事
●【生活保護】病院の受診は医療券(生活保護法医療券・調剤券連名リスト)を利用する事で自己負担0に
●【生活保護】歯医者に行きたい時は福祉事務所で医療券を発行してもらう
●【生活保護】入院した場合は医療費(診察・処置・手術・薬代など)も食事代も無料 になる
【生活保護】受給者の健康診断とは
年一回実施される生活保護受給者が対象の健康診断です。
健康診断の内容は一般的なものと変わりません。
流れとしては、
健康診断の流れ
- 申込(不要な場合あり)
- 受診券発行(送付)
- 健康診断の受診(指定場所)
- 結果報告
- 精密検査・通院(必要な場合)
となります。
詳しくみて行きましょう。
1:申込
前回健康診断を受診している場合は申し込む必要が無いので、申し込みが必要な方は受診条件を初めて満たしたor前回受診していない方となります。
申込方法は3通りあり、
申込方法
- ハガキ
- 電子申請
- 窓口(自治体の保健所健康推進課)
ハガキの場合、
- 住所
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 年齢
- 性別
- 電話番号
- 希望健診名
を明記して自治体の保健所健康推進課へ送付します。
電子申請は自治体のホームページから可能です。
また、自治体の保健所健康推進課に赴いて直接申し込む事もできます。
あくまで私が住んでいる自治体の場合なので、お住まいによって条件等は変わるはずです。
疑問点は必ず担当ケースワーカーさんか福祉事務所へ確認をとってください
2:受診券発行(送付)
健康診断の申込が完了すると受診券が発行(送付)されます。
申込が必要ない方は申込なしで受診券が発行(送付)されます。
そして健康診断受診料金は「免除と記載された受診券」を提出する事で無料になります。
一点気を付けなければならないのが、「免除と記載されていない受診券」で健康診断を受診すると有料になってしまいます。
もしお持ちの受診券に免除と記載されていない場合は保健所や福祉センター(健診により異なる)で免除申請が必要です。
3:健康診断の受診(指定場所)
指定医療機関で受診してください。
その際、「免除と記載された受診券」を忘れずに持参しましょう。
4:結果報告
健康診断を受診した結果が通知されます。
健康診断の結果は福祉事務所で入手している
健康診断の結果は生活保護法に基づいて福祉事務所も知っています。
その為、結果が「要精密検査」や「要治療・経過観察」の場合は担当ケースワーカーから連絡が来る事があります。

精密検査・通院(必要な場合)
健康診断の結果が「要精密検査」や「要治療・経過観察」の場合は結果に従いましょう。
通院が必要な場合は医療券を発行してもらう
受診券は健康診断の際のみ有効となるので、結果が要精密検査や要治療・経過観察で通院などが必要になった場合は別途「医療券」が必要になります。

生活習慣の改善が必要な場合
健康診断の結果、「生活習慣の改善が必要」な場合、保健センターの健康相談や健康講座などを利用してください。

【補足】健康診断の種類と詳細
健康診断には沢山の種類があり、健康診断ごとに年齢が定められていたり、隔年だったり様々ですので参考にしてください。

健診内容 | 対象者 | 受診期間 | 申し込み締め切り | 申し込み | 受診券送付 |
---|---|---|---|---|---|
成人等健診 | 30歳以上 | 【4月~9月生まれ】6月1日~10月31日 【10月~3月生まれ】8月1日~平成31年1月31日 |
平成31年1月15日 (必着) |
・30~39歳で平成27~29年度中に一度も成人等健診を受診していない場合申し込みが必要 ・上記以外の30~39歳、40歳以上の方は申し込み不要 |
【4月~9月生まれ】5月末に受診券を発行済み 【10月~3月生まれ】6月末に受診券を発行済み |
胃がん健診 胃内視鏡検査 |
50歳以上(29年度に内視鏡検査を受診していない方) | 【指定医療機関実施】6月1日~平成31年1月31日 【保健所実施】4月19日~平成31年3月9日までの木・金・土曜日(祝日等除く) |
平成31年1月15日 | 平成28年度中に受診していない場合申し込みが必要 | 平成28年度に受診した方は5月末に受診券発行済み |
胃がん健診 胃部エックス線検査 |
40歳以上(29年度に胃部エックス線検査を受診していない方) | 【指定医療機関実施】6月1日~平成31年1月31日 【保健所実施】4月19日~平成31年3月9日までの木・金・土曜日(祝日等除く) |
【指定医療機関実施】平成31年1月15日 【保健所実施】平成31年2月12日 |
平成28年度中に受診していない場合申し込みが必要 | 平成28年度に受診した方は5月末に受診券発行済み |
肺がん健診 | 40歳以上 | 6月1日~平成31年1月31日 | 平成31年1月15日 | 平成29年度中に受診していない場合申し込みが必要 | 平成29年度に受診した方は5月末に受診券発行済み |
子宮頸がん健診 | 20歳以上の女性(29年度に受診していない方) | 6月1日~平成31年2月28日 | 平成31年2月12日 | 平成28年度中に受診していない場合申し込みが必要 | 平成28年度に受診した方は5月末に受診券発行済み |
乳がん健診 | 40歳以上の女性(29年度に受診していない方) | 6月1日~平成31年2月28日 | 平成31年2月12日 | 平成28年度中に受診していない場合申し込みが必要 | 平成28年度に受診した方は5月末に受診券発行済み |
大腸がん健診 | 40歳以上 | 成人等健診と同時受診 社会保険(会社の健康保険)に加入している場合は受診期間内に実施医療機関へ直接申し込み(保険証持参) |
|||
前立腺がん健診 | 50・55・60・65・70歳の男性 | 成人等健診と同時受診 社会保険(会社の健康保険)に加入している場合は受診期間内に実施医療機関へ直接申し込み(保険証持参) 区外 の指定医療機関では行っていない |
|||
成人歯科健診 | 25・30・35・40・45・50・60・70歳 | 6月1日~12月28日 | 平成31年2月12日 | 該当者には5月末に受診券を発行済み | |
眼科健診 | 40・45・50・55・60歳 | 10月1日~平成31年1月31日 | 平成31年2月12日 | 該当者には9月末に受診券を発行済み |
※年齢は平成30年度中に誕生日を迎えた年齢
あくまで私が住んでいる自治体の場合なので、お住まいによって条件や内容は変わります
まとめ
生活保護は色々な場面で「切り詰める」事が必要になりますが、食費を過剰に削って栄養不足になり体を壊してしまっては元も子もありません。
また、喫煙や過剰な飲酒も健康を害します。
ですから、定期的に健康診断をしっかりと受け、自分の体調や栄養状態がどうなっているか知る事は非常に重要です。


関連記事
●【生活保護】病院の受診は医療券(生活保護法医療券・調剤券連名リスト)を利用する事で自己負担0に
●【生活保護】歯医者に行きたい時は福祉事務所で医療券を発行してもらう
●【生活保護】入院した場合は医療費(診察・処置・手術・薬代など)も食事代も無料 になる
●【生活保護】2018年10月1日から原則後発医薬品を使用する事に
●【生活保護】申請手続きから受給までの流れ
●生活保護カテゴリー記事一覧