
生活保護受給者のNHK受信料
- 全額免除
- 要申請
お断り
本記事の内容は、私が担当ケースワーカーさんに取材させていただいた内容を元にしています。
生活保護は、各自治体の裁量が非常に大きく、自治体によっては対応が異なる場合もありますので、参考としてご覧になってください
今回は生活保護受給者が受けられる、NHK受信料の全額免除について説明します。
生活保護を受給すると、生活保護費としてお金が支給されますが、それ以外にも料金が減免されるものがあり、NHK受信料の全額免除はその1つです。
今回はそんな生活保護のNHK受信料の全額免除について
生活保護のNHK受信料の全額免除
- 免除申請手続き手順
- 注意点
を紹介します。
生活保護で利用できる制度
生活保護で利用できる制度
- 水道・下水道の基本料金の免除
- NHK放送局受信料の免除←今回はここの説明
- 都営交通の無料バス
- JR通勤定期券の割引
- 粗大ごみの減免
- 国民年金保険料の免除
- 住民税・固定資産税の減免
- など
冒頭でも少し触れましたが、生活保護を受けると生活保護費が支給されるだけではありません。
上記に挙げた以外にも、さまざまな料金が減免、免除されます。
今回はその中の1つである、NHK放送局受信料の免除について説明していきます。



関連記事
●【生活保護】上下水道の基本料金免除手続き
●【生活保護】自治体実施の健康診断を無料で受診可能
●【生活保護】賃貸保証の更新手数料は支給対象
●【生活保護】エアコンの購入・設置費用は補助(支給)されるの?
●【生活保護】自立促進事業に基づき東京都のみで支給される臨時的費用
NHK受信料の全額免除

NHK放送受信料免除申請書(全額免除)
概要
NHKの受信料を全額免除できる。
手続き手順
手続き手順
- NHK放送受信料免除申請書(全額免除)に記入・押印
- 記入・押印が完了したNHK放送受信料免除申請書(全額免除)をNHKへ郵便で送る
手順1:NHK放送受信料免除申請書(全額免除)に記入・押印

NHK放送受信料免除申請書(全額免除)
NHKに放送受信料の全額免除申請する書類です。
生活保護受給者は、生活保護が決定したあとに説明を受けに福祉事務所を訪問する必要があるので、その際に福祉事務所で書類を貰うのが一般的です。
また、NHK放送受信料免除申請書(全額免除)は
- 市区町村長
- 福祉事務所長
- 支援給付の実施期間の長
いずれかの押印が無ければいけません。
ですから、それらが入ったものを福祉事務所でもらいましょう。
また、同時に上下水道の基本料金免除書類ももらっておきましょう。
関連記事
NHKと受診契約をしていない場合でも問題ない

NHK放送受信料免除申請書(全額免除)
画像の通り、NHK放送受信料免除申請書(全額免除)は
- 地上契約放送受信契約書
- 衛生契約放送受信契約書
も兼ねています。
ですから、NHKの受信契約をしていなくとも、受信料免除と併せて受診契約を結べます。
NHK放送受信料免除申請書(全額免除)の、「放送法、放送受信規約により放送受信契約を締結します」という箇所をチェックするだけですのでとても簡単です。
手順2:記入・押印が完了したNHK放送受信料免除申請書(全額免除)をNHKへ郵便で送る

NHK放送受信料免除申請書(全額免除)の裏面
NHK放送受信料免除申請書(全額免除)の記入・押印が済んだらNHKへ普通郵便で送りましょう。
一点注意点として、3枚の複写式になっていますが、3枚全てそのままNHKへ送る必要があります。
2枚目は「NHK→お客様」となっていますが、必要な処理がされてから返送されてきますので、間違えて控えてしまわないようにしましょう。
まとめ
NHKは民法と違って受信料を支払う必要があります。
NHKの放送を見るか見ないかは別として
ただし、生活保護で保障している「健康で文化的な最低限度の生活」の中には、公共放送の受信も含まれていますので、生活保護受給者はNHKの受信料が免除されます。
NHKの受信料免除も、水道の基本料金と同様に申請をしなければ免除されませんので、生活保護の受給が決定したらできるだけ早く手続きをするようにしましょう。
