「職業訓練(ハロートレーニング)」という言葉自体はなんとなく聞いた事があると思います。
しかし、聞いた事があっても
という位に思っている方がほとんどではないでしょうか。
確かに、この職業訓練(ハロートレーニング)をうまく活用し、無料で異業種、異職種への転職や自身が感じるスキル不足を補う事が出来ます。
更にこの制度の凄いところは他にもあります。
職業訓練(ハロートレーニング)は、
です。
条件はあります。
仕事に関しての制度で、知らなくても生きていけるが知っている事で得をするトップクラスの制度ではないでしょうか。
そんな職業訓練(ハロートレーニング)について纏めていきます。
【関連記事】
『難病を抱えながら職探しをしている私の実体験』
⇒難病患者の就労支援
職業訓練(ハロートレーニング)とは
希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。
引用:厚生労働省ホームページ「ハロートレーニング」より
「職業訓練」は平成28年11月から「ハロートレーニング」という愛称がつき、厚生労働省のホームページでは職業訓練(ハロートレーニング)についてこのように説明しています。
職業訓練(ハロートレーニング)は大きく分けて5つに分類されます。
職業訓練(ハロートレーニング)の分類
分類
- 公共職業訓練(離職者訓練)
- 求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)
- ハロートレーニング(在職者訓練)
- ハロートレーニング(学卒者訓練)
- ハロートレーニング(障害者訓練)
大きく分けるとこのようになります。
当サイトではこのうち、
ココがポイント
- 公共職業訓練(離職者訓練)
- 求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)
- ハロートレーニング(障害者訓練)
上記3分類を取り上げて説明します。
在職者・学卒者向けの訓練については今回取り上げておりませんのでご注意ください。
1:公共職業訓練(離職者訓練)
雇用(失業)保険をもらいながら受けられる職業訓練(ハロートレーニング)です。
対象
- 雇用(失業)保険受給者
- 過去1年以内に公共職業訓練及び求職者支援訓練の実践コースを受講したことがない
公共職業訓練(離職者訓練)の受講条件は上記両方を満たしている事が条件です。
雇用(失業)保険をもらっている(もしくはもらえる)状態ですので当然失業している事が前提です。
そもそも失業していないと雇用(失業)保険の受給は出来ない
費用
無料
ただしテキスト代等は除く
訓練実施機関が「都道府県(職業能力開発校)」の場合、有料の訓練もありますが、それは対象が「在職者」や「学卒者」です。
期間
約3か月~1年
後述しますが、専門性の高い訓練ほど期間が長くなるようです。
また、訓練実施機関が「都道府県(職業能力開発校)」の場合、期間が2年(全て有料で「在職者」や「学卒者」向け)の訓練もあります。
応募方法
応募の流れ
- 求職申込・職業相談
- 受講申込み
- 面接・筆記試験等受験
- 選考結果通知
- 受講あっせん
- 職業訓練(ハロートレーニング)受講開始
【参考】ハロートレーニング受講の流れ(厚生労働省ホームページ)
1:求職申込・職業相談
ハローワークで手続きをしハローワークカードを作成する必要があります。
併せて雇用(失業)保険の申請手続きもする場合は、お住まいの管轄ハローワークで申請をしてください。
雇用(失業)保険の申請に必要な書類
- 雇用保険被保険者離職票-1
- 雇用保険被保険者離職票-2
- 預金通帳
- 判子(認印可)
- 身分証明証
- マイナンバーカード(通知書)
- 写真(3×2.5cm)
【参考】求職申込について(ハローワークインターネットサービス)
【参考】雇用(失業)保険について(ハローワークインターネットサービス)
2:受講申込み
ハローワークの職業訓練窓口で職業訓練の受講希望を伝える。
訓練科目を決めてハローワークに受講の必要性が認められれば受講申込が出来ます。
職業訓練の種類、科目は沢山あるが、基本的に「冊子」の「申込用紙」にある内容を全て埋め、写真を貼り付けた上でハローワークの職業訓練窓口に提出し、受理されれば申込は完了となる。
ココに注意
以後は申し込んだ職業訓練の科目で選考内容が異なる
「冊子」の「申込用紙」による種類選考のみの訓練科目もあれば、筆記試験や面接がある訓練科目もあるので、自分が申し込んだ職業訓練の選考はどうなっているのか良く把握しておくこと。
参考:私が職業訓練応募した流れ
参考
参考2
- 44歳以下:ハローワーク新宿 職業相談第二部門
- 45歳以上:新宿わかものハローワーク
私は44歳以下なので新宿わかものハローワークで手続きをしたのだが、かなり煩雑だった。
まず、建物が違う。
窓口番号が違う程度ならまだわかるがビルが違う。
更にはハローワークカードも違うので、手続きは2倍になると思った方がいい。
順番としては「ハローワークカード」を作ってから「新宿わかものハローワークカード」を作る。
ハローワーク新宿
新宿わかものハローワーク
3:面接・筆記試験等受験
選択した訓練科目によるので、自身が申し込んだ訓練科目の選考内容をしっかりと把握しておきましょう。
4:選考結果通知
自宅に郵便で合否が送られてきます。
この際、合格者説明会のある訓練ではその案内も同封されています。
5:受講あっせん
ハローワークで職業訓練(ハロートレーニング)の受講手続きをします。
6:職業訓練(ハロートレーニング)受講開始
晴れて職業訓練(ハロートレーニング)開始です!!
訓練実施機関
訓練実施機関
- 国(ポリテクセンター)
- 都道府県(職業能力開発校)
- 民間教育訓練機関等(都道府県からの委託)
1:国(ポリテクセンター)
概要
期間
選考
ポイント
【参考】平成30年度 公共職業訓練 受講生募集PDFファイル(ポリテクセンター関東[独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構])
【参考】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページ
2:都道府県(職業能力開発校)
概要
期間
期間が2年(全て有料で「在職者」や「学卒者」向け)の訓練もあります。
選考
- 面接のみ
- 面接 + 筆記
- 面接 + 筆記 + 体力試験
庭園施工管理課に関しては体力検査もあるようです。
その他
資料を見た感じ、こちらも機械系から建築、ファッション系まで幅広いです。
ポイント
【参考】東京都立職業能力開発センター 入校案内(東京都TOKYOはたらくネット)」
参考東京都TOKYOはたらくネット ホームページ(都立職業能力開発センター)
3:民間教育訓練機関等(都道府県からの委託)
私は2018年5月入校の訓練に応募しました。
概要
期間
※デュアルシステムについて
企業で実務研修があるデュアルシステムに関しては期間が4か月。
選考
※企業で実務研修があるデュアルシステムに関しては面接も実施。
デュアルシステムだと期間が4か月あるから1か月無収入で受講するのは大変じゃない?
以上が公共職業訓練(離職者訓練)の内容です。
ポイント
【参考】東京都TOKYOはたらくネット ホームページ(民間教育機関での職業訓練)
【参考】離職者等再就職訓練(3ヶ月)募集要項(5月入校)(東京都TOKYOはたらくネット)
2:求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)
雇用(失業)保険を受給できない方が対象の職業訓練(ハロートレーニング)です。
対象
- 雇用(失業)保険が受給できない※受給が終了している場合も含む
- 過去1年以内に公共職業訓練及び求職者支援訓練の実践コースを受講したことがない
上記2つの条件を満たす必要があります。
職業訓練受講給付金
条件はありますが、職業訓練を受講する事で給付金を受け取る事ができます。
支給条件
- ハローワークに求職申込をしていること
- 雇用(失業)保険を受給出来ない(受給終了含む)こと
- 働く意思があること
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
参考職業訓練受講給付金(求職者支援制度))(厚生労働省ホームページ)
支給額
- 職業訓練受講手当:月額100,000円
- 通所手当:交通費。所定額(上限あり)
- 寄宿手当:月額10,700円
ポイント
申請手続き
基本的には「公共職業訓練(離職者訓練)の応募の流れ」と同様の流れになるが、その中で「職業訓練受講手当」の手続き分を追加で行う。
応募方法
公共職業訓練(離職者訓練)の応募の流れに追加して、必要な手続きを赤字で追記しています。
応募の流れ
- 求職申込・職業相談+求職者支援制度の説明を受ける
- 受講申込み+職業訓練受講手当の事前審査を申請
- 面接・筆記試験等受験
- 選考結果通知
- 受講あっせん+支援指示を受ける
- :職業訓練(ハロートレーニング)受講開始+職業訓練受講手当の支給申請
1:求職申込・職業相談
ハローワークで手続きをし、ハローワークカードを作成する必要があります。
ここで、求職者支援制度の説明を受け、適切な訓練コースを選び、受講申込書などの必要書類を受け取り申込書類を作成。
参考求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)のコース検索(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構ホームページ)
2:受講申込み
ハローワークの職業訓練窓口で職業訓練(ハロートレーニング)の受講申込書などの必要書類を提出。
まずは、職業訓練受講手当の事前審査を申請します。
事前審査に必要な書類れ
- マイナンバー確認書類(原本)
- 身元(実在)確認書類
- ハローワークから交付された各種様式
- 所定の添付書類
各書類の詳細は以下の通りです。
マイナンバー確認書類(原本)
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カード
- マイナンバーの記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
いずれか一点
身元(実在)確認書類
- マイナンバーカード
- 運転免許証等
いずれか一点
ハローワークから交付された各種様式
- 受講申込書
- 受講申込・事前審査書(安定所提出用)
- 職業訓練受講給付金要件申告書
- 受講申込・事前審査書(安定所提出用)
- 職業訓練受講給付金通所届
※全てハローワーク窓口にて交付されます
所定の添付書類
- 直近3カ月以内に交付された住民票謄本の写しまたは住民票記載事項証明書(世帯の構成および続柄が記載されたもの)
- 事前審査申請日の前月に得た本人収入を証明する書類(賃金明細書 など)
- 事前審査申請日の前年における申請者本人および全ての同居配偶者等の収入を証明する書類(源泉徴収票、市区町村が交付する所得証明書(額面が記載されたもの) など)
- 申請者本人または同居配偶者等が保有する事前審査申請日の残高が50万円以上である全ての預貯金通帳または残高証明(直近1カ月以内に交付されたもの)
- 給付金の振込先となる通帳
- その他、ハローワークが求める書類
職業訓練受講手当の事前審査を申請し終えたら、ハローワークで受付印を押印した受講申込書を訓練実施機関に提出する。
ポイント
2:受講申込み
の順番で手続きをする。
3:面接・筆記試験等受験
選択した訓練科目によるので、自身が申し込んだ訓練科目の選考内容をしっかりと把握しておきましょう。
4:選考結果通知
自宅に郵便で合否が送られてきます。
この際、合格者説明会のある訓練ではその案内も同封されています。
5:受講あっせん
ハローワークで職業訓練(ハロートレーニング)の受講手続きをします。
併せて「就職支援計画」に基づく職業訓練を受けるための支援指示を受ける必要があります。
6:職業訓練(ハロートレーニング)受講開始
晴れて職業訓練(ハロートレーニング)開始です!!
訓練受講中~訓練修了後3カ月間は、原則として月に1回、ハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受ける必要があります。
また、職業訓練受講手当の支給申請もこの日に行います。
支給申請に必要な書類
- ハローワークから交付された各種様式
- やむを得ない理由で訓練を欠席(遅刻・早退を含む)した場合は、その理由を証明する書類
- 「寄宿手当」の支給を希望する方は、寄宿を開始したことまたは終了したことを証明する書類
当たり前だが雇用(失業)保険を受給して更に職業訓練受講手当も受給するような事は不可能。
参考職業訓練受講給付金(求職者支援制度)(構成労働省ホームページ)
費用
無料
ただしテキスト代等は除く
訓練実施機関が「都道府県(職業能力開発校)」の場合、有料の訓練もありますが、それは対象が「在職者」や「学卒者」。
期間
約2か月~6か月
後述しますが、専門性の高い訓練ほど期間が長くなるようです。
また、訓練実施機関が「都道府県(職業能力開発校)」の場合、期間が2年(全て有料で「在職者」や「学卒者」向け)の訓練もあります。
訓練実施機関
民間教育訓練機関等
訓練ごとに厚生労働大臣が認定。
概要
- 基礎コース
- 実践コース
基礎コースは文字通り、「基礎的能力を習得する訓練」を実施する2~4か月の訓練。
実践コースは、「基礎的能力から実践的能力まで一括して習得する訓練 」となっており、3~6か月の訓練。
介護系、情報系、医療事務系等がある。
期間
- 基礎コース:2~4か月
- 実践コース:3~6か月
選考
3:ハロートレーニング(障害者訓練)
障害のある方に対しての職業訓練です。
対象
障害者の雇用の促進等に関する法律第2条第1号に規定する障害者
- 障害者手帳を有する者
- 医師の診断書や意見書等により障害を有することが確認できる者
先日難病患者就職サポーターと面談した際、(障害者手帳の無い)難病患者でも、「しごと財団」の職業訓練は、一部障害者向けの職業訓練でも受けられる可能性があるとの事だった。
⇒難病患者就職サポーターとの面談内容はこちら
ただ、どの難病ならどの訓練を受けられるという基準が不明なので、詳細はハローワークで確認した方がいい。
難病患者でどんなにつらい症状があっても、障害者手帳が無ければ障害者では無い。
私は全身性エリテマトーデスとシェーグレン症候群という2つの難病を患っており、日光過敏が激しく日光に長時間当たれない。
恐らく1時間も外に出ていられないだろう。
入院治療前は遮光カーテンで光を遮った部屋のベットから動く事すらほとんど出来なかった。
それでも難病患者ではあるが、障害者手帳は取得できないので障害は無いという事になる。
難病を患い、障害者手帳が取得できるか出来ないかは病院に確認を取っておく事が重要。
【関連記事】
『私が難病患者就職サポーターとやりとりした内容』
⇒難病患者の就労支援
費用
無料
ただしテキスト代等と交通費は除く
期間
約3か月~1年
後述しますが、専門性の高い訓練ほど期間が長くなるようです。
応募方法
基本的には他の職業訓練(ハロートレーニング)と同じかと思います。
各訓練機関のホームページを確認しましたが、応募に関してはハローワークで説明をうけるよう促されており詳細が書いてありませんでした。
受講希望の場合はハローワークで応募の流れを確認してください。
訓練実施機関
訓練実施機関
- 国(障害者職業能力開発校)
- 都道府県(障害者職業能力開発校、職業能力開発校)
- 民間教育訓練機関等(都道府県からの委託)
【参考】ハロートレーニング(障害者訓練)(厚生労働省ホームページ)
1:国(障害者職業能力開発校)
概要
期間
選考
【参考】障害者職業能力開発校(厚生労働省ホームページPDF)
【参考】(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
【参考】障害者の方へ((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)
2:都道府県(障害者職業能力開発校、職業能力開発校)
概要
期間
選考
【参考】職業訓練(ハロートレーニング)のコース確認、応募資格等(東京障害者職業能力開発校ホームページ)
【参考】障害者職業能力開発校(厚生労働省ホームページ)
【参考】東京障害者職業能力開発校ホームページ"応募方法と必要書類(東京障害者職業能力開発校ホームページ)
【参考】東京障害者職業能力開発校ホームページ
3:民間教育訓練機関等(都道府県からの委託)
求職者の応募資格
以下の1~5すべてに該当する方です。(訓練内容により訓練対象となる障害が異なります)
1:身体障害者手帳、愛の手帳(療育手帳)、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方
知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病等があり、公的な判定書(意見書、診断書)、難病指定の医療受給者証等をお持ちの方
2:居住地管轄のハローワークに求職申込を行い、訓練受講の推薦を受けた方。
(中途障害等で休職中の方は要相談)
3:職業訓練を通じて就労しようという意思のある方
4:障害の症状が固定もしくは安定しており、訓練受講に支障のない方
5:訓練施設まで通所ができる方
引用:しごと財団ホームページ「障害者委託訓練事業」より
つまり障害者手帳が無い難病患者でも応募が可能。
文章を読んだ感触では、指定難病の医療受給者証がなくとも、難病を患っている診断書があれば(指定難病以外の難病でも)応募可能だと思われるが、ハローワークで確認をした方がいい。
概要
期間
選考
⇒ただし、応募者全員が面接を受けられるかは不明なので、申込の際確認した方がいい。
その他
【参考】しごと財団ホームページ
【参考】しごと財団ホームページ:受講生募集中コース公募一覧
【参考】しごと財団ホームページ:申し込み方法
まとめ
職業訓練(ハロートレーニング)を活用する事で異業種、異職種へのシフトチェンジがしやすくなります。
今の仕事に疑問を持っている方、病気、事故等で出来る仕事が大きく制限されてしまった方など、人によって様々な事情はあると思います。
公的な制度ですのでどんどん活用して、自身のスキルアップ、ステップアップをして行きましょう。
ただし、職業訓練(ハロートレーニング)は定員が定められています。
定員以上の応募があった場合、
全ての職業訓練(ハロートレーニング)に関して言える事ですが、まずはハローワークに行って相談する事から!!
訓練科目の確認も、申込をするためにもまずはハローワークの窓口で相談が必要です。
【余談】
仕事財団は健常者を対象にした職業訓練や就労サポートも行っています。
都の委託事業の為全て無料で利用できます。
東京都にお住まいで30歳~44歳という条件にはなりますが、障害者手帳を取得できない障害がある場合や、医療費助成をうけられない難病の場合でも利用できます。
※もちろん健常者も利用できます
⇒東京都からの委託による事業のため、利用はすべて無料!安心サポート!
さらに詳しく
【関連記事】
⇒(指定難病の)医療費助成についての概要と申請手続き方法
⇒難病患者福祉手当(自治体の給付金制度)についての概要と申請手続き方法
-
難病患者福祉手当
⇒「セカンドオピニオン」は主治医に対しての裏切りではない!!