アンケート企画

【救急搬送される可能性がある方直伝】救急搬送される時の準備!!

2018年11月3日

スポンサーリンク

救急搬送
るーしー
こんにちは!
膠原病でした」管理人の「るーしー」です

今回の記事は自分自身が救急搬送される時の準備についてです。

私は膠原病(全身性エリテマトーデス・シェーグレン症候群)を患い2017年12月に入退院し、現在自宅療養(一人暮らし)をしています。

そしてこの病気は(国の指定)難病のため治る事はなく、良くなったり悪くなったりを繰り返します。

悪くなるタイミングは突然来るようで「いつ悪くなるか」は医師でもわかりません。

つまり、いつ容体が急変するかわからないうえ、その場で救急車を呼んでくれたり、病院まで連れて行ってくれる人がいない状態です。

そこで、

「自分に万が一が起きた場合の準備が必要だ」

という事を強く感じました。

という事で、Twitterにて救急搬送される可能性がある方を対象に、自分が「救急搬送される準備」をしているかアンケートを実施させていただきました。


準備をしている場合は具体的にどのような準備をしているかも回答してもらっています。

個人的に今回回答してもらった救急搬送時の準備は非常に有益だと思っています。

救急搬送される可能性がある方で、準備をしていない方はこの記事を参考にして是非準備を進めてください。

長老様
続きは参加ランキングのクリック協力をしてから読み進めてもらえると助かるぞい

「救急搬送される時の準備」アンケート結果

キャリーケース

アンケート選択肢


  1. している:18%(15人)
  2. していない:55%(46人)
  3. 回答だけみたい:27%(23人)


回答を得られたのは84票で、そのうち「回答だけみたい」の27%(23人)を除外すると73%(61人)の方から有効な回答をいただきました。

るーしー
毎度沢山の回答ありがとうございます!!

半数以上が「救急搬送時の準備」をしていない

怠ける情勢
アンケート回答のうち55%(46人)の方が「救急搬送時の準備」をしていない状態です。

これは「自分が救急搬送される可能性がある」という認識がある中で「救急搬送時の準備」をしていない方が半数を超える事を意味しますが、「意識が足りない」とかそのような事は全く思いません。

理由は「救急搬送時の準備」には、具体的にどんなものがあるのかという認知度が低いからだと私は思っています。

パイナポー
確かに救急搬送してもらうのに119で救急車を呼ぶ以外に何があるかはわからないわね
うん!
救急搬送にそれ以上も以下もないよね?っていう話になるからね
るーしー

しかし近年の技術進歩は素晴らしく、現在は救急車を呼ぶ事と連動してできる事や、自分で救急車が呼べない(意識がない)状態でも周囲に協力を促せる方法があります。

るーしー
続いて「救急搬送時の準備」をしているという回答を見ていきます

スポンサーリンク

「救急搬送時の準備」をしているのは5人に一人程度

出張準備
アンケート回答のうち18%(15人)の方が「救急搬送時の準備」をしていると回答してくださいました。

割合としては5人に1人程度となりますが、皆さん準備している内容が的確で非常に有益な情報です。

具体的に「救急搬送時の準備」を紹介していきますので、取り入れる事ができる事は極力取り入れて万が一に備えましょう。

準備1:スマホの設定Ⅰ(iPhoneアプリ:ヘルスケアのメディカルid)

iphoneアプリの「ヘルスケア」には「メディカルID」というものがあり、

メディカルIDで登録できる情報


  • 病気名
  • 医療メモ(かかりつけ病院など)
  • 服用薬名
  • 血液型
  • 体重
  • 身長
  • 緊急連絡先


を登録できます。

この機能で凄いのが、「緊急SOS」で緊急通報サービス(警察・救急)に連絡すると、登録した緊急連絡先に通知が送られ、GPSで現在の位置情報も送信(GPS設定は関係なく)されます。

更にGPSの位置情報が変わればその事も緊急連絡先に通知されますので、リアルタイムで搬送状況、搬送された病院が把握できます。

この通知はiphoneの「緊急時の位置情報の共有を停止」しない限り位置情報は送信され続けます。

パイナポー
つまり緊急SOSができたら、本人かスマホを操作できる親しい人が操作しない限り通知し続けるという事ね
そう!
誰も止めなければ自分が意識を取り戻し解除するまで通知を続けるね
るーしー

また、このメディカルidは、iPhoneがロック状態でも確認が可能なので、操作方法さえ知っていれば誰でも確認する事ができます。

パイナポー
自分が意識を失って緊急SOSができなくても、かかりつけ病院や緊急連絡先を確認してもらえる可能性が高くなるわね
うん!
緊急搬送される可能性のある人にとってこれはかなりのメリットだね
るーしー

参考iPhone で緊急 SOS を使う(appleサポート)
参考iPhone のヘルスケア App でメディカル ID を設定する(appleサポート)
参考[iPhone]ロック画面からメディカルIDを確認する方法を教えてください。(ソフトバンクホームページ)

スマホの設定Ⅱ(オリジナル)


iPhoneのメディカルidや緊急SOSに近い環境を自作で作る方もいらっしゃいます。

更に警報アプリで周囲に注目してもらうようにする念の入れっぷり。

パイナポー
これだけやったら何かあればスマホを見てもらい、適切な対応をしてもらえるわね
うん!
間違いない!!
るーしー

スポンサーリンク

準備2:外出時の持ち物は救急搬送を意識する

普段の持ち物


  • 保険証
  • 診察券
  • 印鑑
  • ノート(緊急時の事をまとめた)
  • 特定医療費(指定難病)受給者証
  • お薬手帳
  • 血糖値測定器
  • 薬(できれば数日分)
  • ヘルプマーク


難病を患っている場合、通常の病院では診てもらえない事が多いです。

そこで、診察券や保険証、受給者証を持ち歩く事で、自身が救急搬送される時もスムーズにかかりつけの病院に搬送してもらえる可能性が高くなります。

また、救急搬送される以外に長時間(数日)帰宅できない事も想定して薬を数日分持ち歩く事も重要です。

特にステロイドを服用している場合、薬が服用できないとステロイド離脱症状でショックを起こす可能性もあります

るーしー
ここで多くの回答をもらった、ヘルプマークについて詳しく紹介していきます

ヘルプマーク(ヘルプカード)

ヘルプマーク
ヘルプマークは見た目では判断できない障害がある方が所持するものとしてデザインが全国で統一されています。

難病患者だけでなく、見た目ではわからないが援助や配慮が必要な人工関節の方や妊娠初期の女性なども所有できます。

ヘルプマークを持つ事で、

  • 電車・バスの中で席を譲ってもらう
  • 電車・バスの優先席に座らせてもらう
  • 駅・商業施設で声掛けなどの配慮
  • 災害時、安全に非難する支援

を周囲に配慮してもらう事ができます。

パイナポー
あれ?
皆さんの回答にあった内容とはちょっと違うわね。
ヘルプマークの裏って?
るーしー
うん。
それはこれから説明するね

参考ヘルプマーク(東京都福祉保健局)
参考ヘルプカード(東京都福祉保健局)

ヘルプマーク(ヘルプカード)は緊急時真っ先に確認してもらえる

ヘルプマークには、ストラップが付いており、鞄などに付けることができます。また、附属物として、シールが付いているので、必要な支援をシールに記載し、マークの裏面に貼付することができます。
ヘルプマーク

引用:【知事会見】ヘルプマークの配布開始について(愛知県ホームページ)より

ヘルプマークはそれ自体がこれまで説明した意味を持つマークであると同時に、持ち主の緊急時には真っ先に確認してもらうものでもあります。

ですから、裏面に病名やかかりつけ病院を記載したり、個別で緊急時用のノートを持ち歩き、ヘルプマークの裏面に「緊急時は手書きのノートやiPhoneのメディカルidを見てください」と記入しておく事は非常に有効です。

パイナポー
そっか。
いきなりカバンの中身なんてゴソゴソ漁れないけど、ヘルプマークに「見て」と書いてあれば確実に見てもらえるわね
るーしー
うん。
ノートに見て欲しい事をまとめたり、iPhoneのメディカルidを見て欲しいとか色んなお願いができるのもメリットだね

参考【知事会見】ヘルプマークの配布開始について(愛知県ホームページ)

準備3:家族や恋人、いつも会う職場の人に緊急時の事を伝えておく


接触する事が多い人に緊急時の事を伝えておくのは、単純かも知れませんが非常に重要で効果があります。

しかし、難病を患っている(緊急搬送される可能性がある)事を職場や恋人には伝えていない事もあるでしょう。

どこまでというのはありますが、知ってくれている人限定で万が一に対して話しておくのは大事な事だと思います。

準備4:入院セットを準備しておく


特に一人暮らしの場合は救急搬送時に備えて入院セットを準備しておく事が有効です。

るーしー
実際私も入院セットを玄関に用意しておき、更にドアには緊急連絡先やかかりつけ病院などを書いて貼り付けています

入院セット

スポンサーリンク

まとめ

救急搬送に備えた準備


  1. スマホの設定(iPhoneのメディカルidなど)
  2. 外出時の持ち物は救急搬送を意識する
  3. ヘルプマーク(ヘルプカード)
  4. 家族や恋人、いつも会う職場の人に緊急時の事を伝えておく
  5. 入院セットを準備しておく


これらを徹底すれば、万が一自分が救急搬送される時もスムーズにかかりつけ病院へ搬送してもらい、家族もすぐに居場所がわかるでしょう。

何も準備していないと、かかりつけ病院に搬送されるまでたらいまわしにされる可能性もあり命に関わるかもしれません。

救急搬送の備えをまだしていない方は、この記事をきっかけにして、できる事からしてみてください。

特にヘルプマーク(ヘルプカード)は無料で配布されていますし、これまで説明した通り非常に汎用性が高いので、是非とも入手して万が一に備えたいです。

長老様
ふぉっふぉっふぉ。
ところでるーしーはどんな準備をしているんじゃ?
はい。
私は外に出られないので、何かあるとしたら自宅です。
「玄関」に入院セットと、ドアに「かかりつけ病院や緊急連絡先」の張り紙をしています。
もちろんiPhoneのメディカルidも設定しました
るーしー
長老様
うむ。
救急搬送されてもわしと野菜達には水を忘れないでくれぃ
は、はい。。。
るーしー

感謝の気持ち

謝罪
この記事を作成するにあたって、アンケートの回答をいただいた皆さまに心より感謝いたします。

もし、記事掲載について

「私のツイートを記事に載せないで」

等ございましたら、私るーしー@Lucy_SLEまでご連絡ください。

ツイート掲載をさせていただいた皆様



膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)時にすべき事

トピック
「膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)」
と分かった時、自分が何をどうするべきか分からず途方にくれました。 同じような心配をお持ちの方はこの記事を見てください。 その時に私がした事を全てまとめました。

膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)時にすべき事

  1. (検査・治療)入院に備える
  2. 膠原病(こうげんびょう)であると確定させる(確定していない場合)
  3. 医師に「診断書(臨床個人調査票)」を記入してもらう
  4. 【確定診断後】(指定難病の)医療費助成制度に申請する
  5. 【確定診断後】自治体の福祉制度(給付金など)の申請をする
  6. 【確定診断後】障害年金が受給できる場合は申請をする
  7. 【確定診断後】生活費が工面できない場合は生活保護の申請をする
上記の内容を出来る限り詳細にまとめています。

膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)時にすべき事を確認する

-アンケート企画

Copyright© 膠原病でした , 2022 All Rights Reserved.