「膠原病でした」管理人の「るーしー」です
今回の記事は自分自身が救急搬送される時の準備についてです。
私は膠原病(全身性エリテマトーデス・シェーグレン症候群)を患い2017年12月に入退院し、現在自宅療養(一人暮らし)をしています。
そしてこの病気は(国の指定)難病のため治る事はなく、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
悪くなるタイミングは突然来るようで「いつ悪くなるか」は医師でもわかりません。
つまり、いつ容体が急変するかわからないうえ、その場で救急車を呼んでくれたり、病院まで連れて行ってくれる人がいない状態です。
そこで、
という事を強く感じました。
という事で、Twitterにて救急搬送される可能性がある方を対象に、自分が「救急搬送される準備」をしているかアンケートを実施させていただきました。
【拡散希望】
救急搬送される可能性がある方(病気を患っているなど)に質問です。自分が「救急搬送される時の準備」をしていますか?
している方はどのような準備をしているか、返信で詳しく教えてください。#SLE #全身性エリテマトーデス #シェーグレン症候群 #膠原病 #膠原病でした— るーしー (@Lucy_SLE) 2018年10月27日
準備をしている場合は具体的にどのような準備をしているかも回答してもらっています。
個人的に今回回答してもらった救急搬送時の準備は非常に有益だと思っています。
救急搬送される可能性がある方で、準備をしていない方はこの記事を参考にして是非準備を進めてください。
「救急搬送される時の準備」アンケート結果
アンケート選択肢
- している:18%(15人)
- していない:55%(46人)
- 回答だけみたい:27%(23人)
回答を得られたのは84票で、そのうち「回答だけみたい」の27%(23人)を除外すると73%(61人)の方から有効な回答をいただきました。
半数以上が「救急搬送時の準備」をしていない
アンケート回答のうち55%(46人)の方が「救急搬送時の準備」をしていない状態です。
これは「自分が救急搬送される可能性がある」という認識がある中で「救急搬送時の準備」をしていない方が半数を超える事を意味しますが、「意識が足りない」とかそのような事は全く思いません。
理由は「救急搬送時の準備」には、具体的にどんなものがあるのかという認知度が低いからだと私は思っています。
救急搬送にそれ以上も以下もないよね?っていう話になるからね
しかし近年の技術進歩は素晴らしく、現在は救急車を呼ぶ事と連動してできる事や、自分で救急車が呼べない(意識がない)状態でも周囲に協力を促せる方法があります。
「救急搬送時の準備」をしているのは5人に一人程度
アンケート回答のうち18%(15人)の方が「救急搬送時の準備」をしていると回答してくださいました。
割合としては5人に1人程度となりますが、皆さん準備している内容が的確で非常に有益な情報です。
具体的に「救急搬送時の準備」を紹介していきますので、取り入れる事ができる事は極力取り入れて万が一に備えましょう。
準備1:スマホの設定Ⅰ(iPhoneアプリ:ヘルスケアのメディカルid)
救急搬送対策よりは普段から持ち歩いている物です。
保険証、膠原病で通院している病院診察券、お薬手帳、血糖値測定器、薬(1日~2週間分ぐらいで持ってない時もある)、スマホ(緊急時の設定?(病名、薬などを登録)してあるので)です。
後、まだ持っていませんがヘルプマークも持ち歩くつもりです。— よつば🍀入院中 (@Yotsuba_Happy_T) 2018年10月27日
鞄の中にお薬手帳と保険証や受給者証、ヘルプマークの裏に「緊急時にはiPhone開いて(緊急押して)メディカルIDを見て」と書いてあります。
ヘルスケアとかいうやつに情報を落とし込んであって、SOS機能を使って両親に居場所を通知しながら電話がかかるようにも設定してあります。— ころち@SLEと闘う介護福祉士 (@SLE_0815) 2018年10月27日
救急搬送対策です。
保険証、診察券、お薬手帳、受給者証、薬、iPhoneのメディカル、緊急機能の登録→持病ありiPhoneのメディカル参照のメモ、ヘルプマーク
実際搬送された時、救急隊員さんにiPhone見せたらスムーズにかかりつけの病院に連絡して搬送許可をとって下さいました。— クラリス@猫 (@nya_kurarisu) 2018年10月28日
iphoneアプリの「ヘルスケア」には「メディカルID」というものがあり、
メディカルIDで登録できる情報
- 病気名
- 医療メモ(かかりつけ病院など)
- 服用薬名
- 血液型
- 体重
- 身長
- 緊急連絡先
を登録できます。
この機能で凄いのが、「緊急SOS」で緊急通報サービス(警察・救急)に連絡すると、登録した緊急連絡先に通知が送られ、GPSで現在の位置情報も送信(GPS設定は関係なく)されます。
更にGPSの位置情報が変わればその事も緊急連絡先に通知されますので、リアルタイムで搬送状況、搬送された病院が把握できます。
この通知はiphoneの「緊急時の位置情報の共有を停止」しない限り位置情報は送信され続けます。
誰も止めなければ自分が意識を取り戻し解除するまで通知を続けるね
また、このメディカルidは、iPhoneがロック状態でも確認が可能なので、操作方法さえ知っていれば誰でも確認する事ができます。
緊急搬送される可能性のある人にとってこれはかなりのメリットだね
参考iPhone で緊急 SOS を使う(appleサポート)
参考iPhone のヘルスケア App でメディカル ID を設定する(appleサポート)
参考[iPhone]ロック画面からメディカルIDを確認する方法を教えてください。(ソフトバンクホームページ)
スマホの設定Ⅱ(オリジナル)
スマホの待ち受け1ページの壁紙を自作の病気情報をまとめた画像にして
押せば緊急連絡先と病院に繋がるショートカットだけ置いて
誰でもその画面見れば対処してくれるようにしてます
念のため注目されるように警報鳴るアプリもそのページに入れてます— 棋士糸雀 (@kanatoto33) 2018年10月30日
iPhoneのメディカルidや緊急SOSに近い環境を自作で作る方もいらっしゃいます。
更に警報アプリで周囲に注目してもらうようにする念の入れっぷり。
間違いない!!
準備2:外出時の持ち物は救急搬送を意識する
救急搬送対策よりは普段から持ち歩いている物です。
保険証、膠原病で通院している病院診察券、お薬手帳、血糖値測定器、薬(1日~2週間分ぐらいで持ってない時もある)、スマホ(緊急時の設定?(病名、薬などを登録)してあるので)です。
後、まだ持っていませんがヘルプマークも持ち歩くつもりです。— よつば🍀入院中 (@Yotsuba_Happy_T) 2018年10月27日
鞄の中にお薬手帳と保険証や受給者証、ヘルプマークの裏に「緊急時にはiPhone開いて(緊急押して)メディカルIDを見て」と書いてあります。
ヘルスケアとかいうやつに情報を落とし込んであって、SOS機能を使って両親に居場所を通知しながら電話がかかるようにも設定してあります。— ころち@SLEと闘う介護福祉士 (@SLE_0815) 2018年10月27日
緊急時に見てくださいと油性ペン(太)表紙に書いたキャンパスの小さいノートを持ち歩いてます!(中には自身のかかっている病気について+緊急時の連絡先や使ってる薬等を書いてあります)あとはヘルプマークの裏に「緊急時は荷物のノートを見てください」と書いてます。
— 🐰うさちゃん (@sle_usachan) 2018年10月27日
救急搬送対策です。
保険証、診察券、お薬手帳、受給者証、薬、iPhoneのメディカル、緊急機能の登録→持病ありiPhoneのメディカル参照のメモ、ヘルプマーク
実際搬送された時、救急隊員さんにiPhone見せたらスムーズにかかりつけの病院に連絡して搬送許可をとって下さいました。— クラリス@猫 (@nya_kurarisu) 2018年10月28日
保険証 診察券 難病受給者証 お薬手帳 その日一日の薬とカバンにはヘルプマークを付けてます 又緊急入院用に 家にはスーツケースに入院セットを用意してます
— 敏ちゃん (@ArJqL6v8bysnSRU) 2018年10月27日
コメント失礼します!!!
難病手帳 保険証 特定疾患受給者証
あと、薬1週間分💊 印鑑
は外出するときは持ち歩いています!
参考までに。— あべこう@ネフローゼ症候群・難病・闘病垢 同じ闘病者と繋がりたい (@abehand000615) 2018年10月27日
私は田舎なので外出は車の運転がセット。
万が一の事故などに備えてヘルプカードをカバンにつけてお守りがわりにしてます。
喋れない程の事故だったらとか考えてしまいますから。
ステロイドこそ飲んでませんが薬が多いし、確定してない病気もあるのでかかりつけ医など詳細を記入してます。— amizuki (@amizukimama) 2018年10月27日
初めまして。
血管性浮腫という持病で喉が腫れやすくて窒息死してしまう病気の患者です。
私の場合ステロイドと精神安定剤とお薬手帳は常に持ち歩いています。
それと実家の近くに住むようにしていてもし私が母に無言で電話した場合はすぐに駆けつけるように言っているのと部屋の鍵も渡しています— 夜職@病み垢 (@cha_cha_0322) 2018年10月28日
普段の持ち物
- 保険証
- 診察券
- 印鑑
- ノート(緊急時の事をまとめた)
- 特定医療費(指定難病)受給者証
- お薬手帳
- 血糖値測定器
- 薬(できれば数日分)
- ヘルプマーク
難病を患っている場合、通常の病院では診てもらえない事が多いです。
そこで、診察券や保険証、受給者証を持ち歩く事で、自身が救急搬送される時もスムーズにかかりつけの病院に搬送してもらえる可能性が高くなります。
また、救急搬送される以外に長時間(数日)帰宅できない事も想定して薬を数日分持ち歩く事も重要です。
特にステロイドを服用している場合、薬が服用できないとステロイド離脱症状でショックを起こす可能性もあります
ヘルプマーク(ヘルプカード)
ヘルプマークは見た目では判断できない障害がある方が所持するものとしてデザインが全国で統一されています。
難病患者だけでなく、見た目ではわからないが援助や配慮が必要な人工関節の方や妊娠初期の女性なども所有できます。
ヘルプマークを持つ事で、
- 電車・バスの中で席を譲ってもらう
- 電車・バスの優先席に座らせてもらう
- 駅・商業施設で声掛けなどの配慮
- 災害時、安全に非難する支援
を周囲に配慮してもらう事ができます。
皆さんの回答にあった内容とはちょっと違うわね。
ヘルプマークの裏って?
それはこれから説明するね
参考ヘルプマーク(東京都福祉保健局)
参考ヘルプカード(東京都福祉保健局)
ヘルプマーク(ヘルプカード)は緊急時真っ先に確認してもらえる
ヘルプマークには、ストラップが付いており、鞄などに付けることができます。また、附属物として、シールが付いているので、必要な支援をシールに記載し、マークの裏面に貼付することができます。
引用:【知事会見】ヘルプマークの配布開始について(愛知県ホームページ)より
ヘルプマークはそれ自体がこれまで説明した意味を持つマークであると同時に、持ち主の緊急時には真っ先に確認してもらうものでもあります。
ですから、裏面に病名やかかりつけ病院を記載したり、個別で緊急時用のノートを持ち歩き、ヘルプマークの裏面に「緊急時は手書きのノートやiPhoneのメディカルidを見てください」と記入しておく事は非常に有効です。
緊急時に見てくださいと油性ペン(太)表紙に書いたキャンパスの小さいノートを持ち歩いてます!(中には自身のかかっている病気について+緊急時の連絡先や使ってる薬等を書いてあります)あとはヘルプマークの裏に「緊急時は荷物のノートを見てください」と書いてます。
— 🐰うさちゃん (@sle_usachan) 2018年10月27日
鞄の中にお薬手帳と保険証や受給者証、ヘルプマークの裏に「緊急時にはiPhone開いて(緊急押して)メディカルIDを見て」と書いてあります。
ヘルスケアとかいうやつに情報を落とし込んであって、SOS機能を使って両親に居場所を通知しながら電話がかかるようにも設定してあります。— ころち@SLEと闘う介護福祉士 (@SLE_0815) 2018年10月27日
いきなりカバンの中身なんてゴソゴソ漁れないけど、ヘルプマークに「見て」と書いてあれば確実に見てもらえるわね
ノートに見て欲しい事をまとめたり、iPhoneのメディカルidを見て欲しいとか色んなお願いができるのもメリットだね
参考【知事会見】ヘルプマークの配布開始について(愛知県ホームページ)
準備3:家族や恋人、いつも会う職場の人に緊急時の事を伝えておく
おはようございます!
これにプラスして、職場の人や彼氏にも鞄の中に一通り揃えてあることやヘルスケアの存在を伝えてありますね。
倒れることはないと思いますが、仕事中に階段から落ちたり何かしら起こってしまった時の事も想定して伝えれる事は伝えるようにしてあります!— ころち@SLEと闘う介護福祉士 (@SLE_0815) 2018年10月28日
初めまして。
血管性浮腫という持病で喉が腫れやすくて窒息死してしまう病気の患者です。
私の場合ステロイドと精神安定剤とお薬手帳は常に持ち歩いています。
それと実家の近くに住むようにしていてもし私が母に無言で電話した場合はすぐに駆けつけるように言っているのと部屋の鍵も渡しています— 夜職@病み垢 (@cha_cha_0322) 2018年10月28日
接触する事が多い人に緊急時の事を伝えておくのは、単純かも知れませんが非常に重要で効果があります。
しかし、難病を患っている(緊急搬送される可能性がある)事を職場や恋人には伝えていない事もあるでしょう。
どこまでというのはありますが、知ってくれている人限定で万が一に対して話しておくのは大事な事だと思います。
準備4:入院セットを準備しておく
保険証 診察券 難病受給者証 お薬手帳 その日一日の薬とカバンにはヘルプマークを付けてます 又緊急入院用に 家にはスーツケースに入院セットを用意してます
— 敏ちゃん (@ArJqL6v8bysnSRU) 2018年10月27日
とりあえず、1泊2日分の入院セット
(パジャマ、下着等)をクローゼットに用意。
緊急入院はもうずっとしていないので、そろそろ洗濯したりサイズの確認しておかないと。— nadechan (@nadecham) 2018年10月27日
特に一人暮らしの場合は救急搬送時に備えて入院セットを準備しておく事が有効です。
まとめ
救急搬送に備えた準備
- スマホの設定(iPhoneのメディカルidなど)
- 外出時の持ち物は救急搬送を意識する
- ヘルプマーク(ヘルプカード)
- 家族や恋人、いつも会う職場の人に緊急時の事を伝えておく
- 入院セットを準備しておく
これらを徹底すれば、万が一自分が救急搬送される時もスムーズにかかりつけ病院へ搬送してもらい、家族もすぐに居場所がわかるでしょう。
何も準備していないと、かかりつけ病院に搬送されるまでたらいまわしにされる可能性もあり命に関わるかもしれません。
救急搬送の備えをまだしていない方は、この記事をきっかけにして、できる事からしてみてください。
特にヘルプマーク(ヘルプカード)は無料で配布されていますし、これまで説明した通り非常に汎用性が高いので、是非とも入手して万が一に備えたいです。
ところでるーしーはどんな準備をしているんじゃ?
私は外に出られないので、何かあるとしたら自宅です。
「玄関」に入院セットと、ドアに「かかりつけ病院や緊急連絡先」の張り紙をしています。
もちろんiPhoneのメディカルidも設定しました
救急搬送されてもわしと野菜達には水を忘れないでくれぃ
感謝の気持ち
この記事を作成するにあたって、アンケートの回答をいただいた皆さまに心より感謝いたします。
もし、記事掲載について
等ございましたら、私るーしー@Lucy_SLEまでご連絡ください。
ツイート掲載をさせていただいた皆様
- よつば 🍀入院中@Yotsuba_Happy_T様
- ころち@SLEと闘う介護福祉士@SLE_0815様
- クラリス@猫@nya_kurarisu様
- 棋士糸雀@@kanatoto33様
- うさちゃん@sle_usachan様
- 敏ちゃん@@ArJqL6v8bysnSRU様
- あべこう@ネフローゼ症候群・難病・闘病垢 同じ闘病者と繋がりたい@abehand000615様
- amizuki@amizukimama様
- nadechan@nadecham様
- 夜職@病み垢@cha_cha_0322様