アンケート企画 通院・処方

【ステロイド服用の皆様が厳選】薬の飲み忘れ予防・防止方法!

2018年10月20日

スポンサーリンク

薬のカラ

るーしー
こんにちは。るーしーです

私は膠原病(全身性エリテマトーデス・シェーグレン症候群)を患い、ステロイド(プレドニゾロン)という薬を服用しています。

そしてステロイド(プレドニゾロンなど)を内服している場合、薬(ステロイド)の飲み忘れは命に関わります。

詳しくはこの記事でまとめています。

そこで今回はステロイド(プレドニゾロンなど)を内服している方を対象に、薬の飲み忘れ予防・防止策についてアンケートを取らせていただきました。


総括的な話をすると、やはりステロイドの服用期間が長いベテランさんは飲み忘れ防止・予防の良い方法を実践してらっしゃるなと感心しました。

そのほかにもオリジナルの飲み忘れ予防・防止策を実施されていらっしゃる方も多かったので、アンケートの回答と併せて紹介をしていきたいと思います。

るーしー
自分に合う良いアイデアがあればぜひ取り入れて薬の飲み忘れ予防・防止につなげてください!!

長老様
参加ランキングのクリック協力をしてから読み進めてもらえると助かるぞい

薬の飲み忘れ予防・防止アンケート結果

アンケートに回答する

アンケート選択肢


  1. 一包化(処方時):13%(8人)
  2. ピルケース:49%(31人)
  3. オリジナル:17%(11人)
  4. 答えだけ知りたい:21%(13人)


回答を得られたのは63票で、そのうち「答えだけ知りたい」の21%(13人)を除外すると79%(50人)の方から有効な回答をいただきました。

るーしー
こんなにたくさん回答をいただきましてありがとうございます!!

選択肢ごとに詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

1:一包化(処方時)

一包化した薬
アンケート回答のうち13%(8人)の方が利用している薬の飲み忘れ予防・防止方法です。

薬局で薬を出してもらう際に、服用するタイミング毎に服用する薬を1包(袋)にまとめてもらうサービスです。

関連記事


一包化(処方時)のメリット

一包化(処方時)のメリット


  • かさばらない
  • 「一包化した袋が無くなっている = 飲んだ」という事になる


服用する薬の数や種類が多くても、一包(袋)にまとめられていると管理が簡単です。

膠原病(全身性エリテマトーデス・シェーグレン症候群など)を患った場合、一度の服用で10錠以上薬を飲むケースも多いです。
ステロイドの処方
一包(袋)化せずに沢山の薬を自分で管理すると、

「何錠飲んだっけ?」

とか

「あの薬は飲んだっけ?」

というような危機が普通に訪れてしまいますので、一包(袋)化のメリットはかなり大きいです。

一包化(処方時)のデメリット

一包化(処方時)のデメリット


  • 一包化は別料金(数百円程度)
  • 薬の消費期限が短くなる


薬局で一包化してもらうと追加料金(数百円程度)がかかります。

また、一度包装を解いて1袋にまとめるので若干消費期限が早くなります。

とは言っても、毎日飲む薬なら心配する必要はありません。

これらのデメリットを考えると、頓服(症状が現れた時に飲む)薬は一包化するメリットがあまりないと言えるでしょう。

また、これを言うとそもそも論になりますが、「一包化した袋が無くなっている = 飲んだ?無くした?」となる事もあるので、心配症だったり物をなくし安いタイプの人には向いていないかも知れません。

スポンサーリンク

2:ピルケース

飲み忘れ防止
アンケート回答のうち49%(31人)の方が利用している薬の飲み忘れ予防・防止方法です。

考え方は一包化と同じで、服用するタイミング毎に服用する薬をケースにまとめるというものです。

ピルケースは様々なデザインの市販品がありますし、自作する事もできます。

るーしー
↑の画像は私がステロイドを飲んだか忘れた時に、親族が作ってくれたピルケース?です(笑)

携帯できる小さいものから、大きく据え置き前提のものまで幅広いラインアップがあります。


薬ケース ピルケース 薬箱 薬入れ 1週間 1日4回 これで自己管理 バッチリ ! 2週間分 2個セット 旅行にも使えます!

◆メール便にてお届け 【BEERBELLY】レザーピルケース■送料無料 ギフト ラッピング メンズ レディース ユニセックス レザー 本革 ピルケース キーホルダー 薬入れ ニトロケース 携帯型 サプリケース ビアベリー プレゼント 父の日 ブラック ブラウン

ピルケースの口コミ

ピルケースで薬を管理するようになってから飲み忘れがなくなった

「ピルケース + オリジナル」の方法を組み合わせて薬の飲み忘れ予防

るーしー
オリジナルに関しては後ほど詳しく紹介していきます

ピルケースのメリット

ピルケースのメリット


  • 一度買えば長く使える
  • 薬の消費期限に影響がない


ピルケース自体は有料(自作は材料費のみ)ですが一度買ってしまえば長く使えます。
パイナポー
ちなみに一包化は調剤の都度料金が発生します

また、ピルケースは一包化と比較して薬の包装を解かないため消費期限に影響がありません。

ピルケースのデメリット

ピルケースのデメリット


  • ピルケースに入れる薬の数や種類を間違う可能性がある
  • 薬の種類や数が多い場合はケースに収まらない可能性がある


自分で薬をピルケースに入れるので、数や種類を間違ってしまう可能性があります。
パイナポー
一包化も、薬剤師さんが確認&機械を使って間違いが極力無いようにしているとはいえ、リスクは0ではありません

また、薬の種類や数が多い場合はケースに収まらない可能性があります。

パイナポー
これは一包化も同じですね

少し話が反れますが、参考にさせていただきたいので「一包化の最大数記録は私だろ!!」という方はぜひご連絡ください
るーしー

長老様
続いてオリジナルの紹介にいくぞい

スポンサーリンク

3:オリジナル

オリジナルのジョジョ立ち
アンケート回答のうち17%(11人)の方が利用している薬の飲み忘れ予防・防止方法です。

そしてこの「オリジナル」こそ今回の記事の醍醐味だと私は思っています!!

手段は沢山ありますが、共通して言えることとして

「本気で薬の飲み忘れを予防・防止しようとしている」

という事がヒシヒシと伝わります。

これから紹介するオリジナルの方法で自分に合うものがあればぜひ取り入れてください。

1:薬を飲んだら第三者にメールで報告


自分以外の第三者に薬を飲んだことを報告する方法です。

「あれ?飲んだっけ?」

という時もメールの送信履歴が残るので安心です。

もちろんメールの他LINEなどのチャットアプリでもOKですね。

沢山の方に見られても問題なければTwitterでつぶやくのもありかな?

るーしー
その際は「#薬飲んだ」というハッシュタグとかになるでしょうか

一包化やピルケースと違いお金がかからない事(通信料は発生)もメリットですね。

ただ、「報告相手がいない(または第三者にこのような内容を報告したくない)」場合はおススメ出来ないかも知れません。

2:食事(薬の服用)前に薬を目の前に置いておく


大体の薬は食前か食後に服用なので、そのタイミングで必要な量の薬を目の前に置いておけば飲み忘れるという事はありません。

更に、「薬を飲んだらカレンダーにチェックを付ける」というおばあ様の方法と一緒に実践すれば飲み忘れリスクはかなり低くなると思います。

この方法も一包化やピルケースと違いお金がかからない事はメリットです。

ただ、「薬を目の前に置いておく」だけだと、食器などすべて下げ終わった後に、

「あれ?飲んだっけ?」

となったら少しピンチかもしれませんので、カレンダーにチェックする方法と併用したいです。

また、お仕事をされていたり、外食が多い方などには向いていないかも知れません。

3:スマホアプリを利用する


最近のスマホアプリには薬の飲み忘れ予防・防止機能が搭載されているようで驚きました。

今回紹介してもらったのは「お薬アラーム」と「リウマチダイアリー」というアプリです。

薬の飲み忘れは「お薬アラーム」で薬を飲んだらチェックしたり、「お薬飲みましたか?」などしつこい位聞いてくるようなので、飲み忘れが無くなる事間違いなしです。

リウマチダイアリー」は病気の症状や状態をまとめて、医師に診察時自分の状態を伝えやすくできるアプリのようです。

どちらも無料アプリのようなので、基本的な利用はお金がかからないのはメリットです。

ただ、スマホが無いとか、常にスマホを触れる状態ではないと、この方法をお勧めできないかも知れません。

また、

「あれ?飲んだっけ?」

と思った時に、確実に飲んだ証拠がないので、ぼーっとして薬を飲んだチェックを入れた時などは不安になる可能性もあります。

参考お薬アラーム(ios)
参考しつこいお薬アラーム [Android]
参考リウマチダイアリー(ios)
参考リウマチダイアリー [Android]

4:飲む分だけ袋に入れて管理


飲む分だけ別にして管理する事で「ない = 飲んだ」という事になり、薬の飲み忘れ予防・防止になります。

この方法も一包化やピルケースと違いお金がかからない事はメリットです。

ただ、

「あれ?飲んだっけ?」

と思った時に、そもそも準備をしておいたか、あいまいになると怖いので、忘れっぽいタイプの方には向いてないかもしれません。

5:処方箋の袋や錠剤のシートに飲む(飲んだ)日付を書く


処方箋の袋には飲んだ日付、薬のシートには飲む日を書いておけば飲み忘れるという事はありません。

アナログですが確実性は非常に高いと個人的に思います。

この方法も一包化やピルケースと違いお金がかからない事はメリットです。

強いていうなら、数が多いと記入が面倒だったりしますので、飲む薬の種類や数が多かったり、めんどくさがり屋さんの場合は向いてないかもしれません。

6:携帯のスケジュール登録や手帳に記入

飲む事をスケジュールやリマインダーで、更に飲んだことを記録する事で飲み忘れを予防・防止できます。

この方法も一包化やピルケースと違いお金がかからない事はメリットです。

ただし、記録忘れや記録漏れの可能性があるので、携帯のスケジュール登録や手帳の記入が習慣化していない方には向いていないかも知れません。

7:薬を飲んだごみ(包装袋やカラ)を捨てずに残す


薬を飲んだゴミ(証拠)を形として残す事で飲み忘れを予防・防止します。

確かにこの方法なら物理的に薬を飲んだ事実が証明できますので、飲み忘れには絶大な効果があると思います。

もちろんお金がかかる事もありません。

懸念点としては、ゴミなので居間(リビング)や自分以外の人がいる空間だとあまり宜しく無い点があります。

また、

「あれ?飲んだっけ?」

と思った時に、(自宅で)ゴミを確認する必要があるので、お仕事などで外に出る(ゴミを保管できない)頻度が高い場合はおススメできないかも知れません。

8:毎回お気に入りのおしゃれ缶に薬を出しておく


自力で毎回一包化しておくイメージです。

袋の変わりに、お気に入りのおしゃれ缶にする事で、薬を出す、飲む意識付けをします。

こちらはおしゃれ缶を購入すると費用がかかりますが、自作すればかかりません。

また、服用する薬一回分を包装から出してまとめているので、缶のサイズによっては持ち歩きが大変で、外出頻度、時間の多い方には向いていないかも知れません。

スポンサーリンク




まとめ

ステロイドのように、「飲み忘れ = 命に関わる」薬を服用している場合薬の服用をしっかりと管理しようと皆が注意しています。

しかし、ふと気を抜いてしまい、

「あれ?飲んだっけ?」

と思う事は誰しも経験があるでしょう。

今回はそんな時も安心できる、薬の飲み忘れ予防・防止方法をアンケートさせていただき紹介しました。

どの方法も生活スタイルや性格によって合う、合わないがあります。

パイナポー
自分に合う飲み忘れ予防・防止方法だと思ったら是非試して見てください
ふぉっふぉっふぉ。
るーしーはどの方法が一番自分に合うんじゃ?
長老様
るーしー
はい。
第三者にメール報告するのが一番確実だと思います。
でも、私自身が試すなら、単身で外から出る事がないので、薬のカラ(ゴミ)を保管して飲んだか確認できる方法にします
なるほどの。
ステロイドは飲み忘れてもワシの水やりは忘れんように頼むぞい
長老様
るーしー
は、はい。。。

感謝の気持ち

謝罪
この記事を作成するにあたって、アンケートの回答をいただいた皆さまに心より感謝いたします。

もし、記事掲載について

「私のツイートを記事に載せないで」

等ございましたら、私るーしー@Lucy_SLEまでご連絡ください。

ツイート掲載をさせていただいた皆様



さらに詳しく

長老様
この記事が参考になったら参加ランキングのクリック協力をお願いできんかのぉ

【関連記事】
(指定難病の)医療費助成についての概要と申請手続き方法

難病患者福祉手当(自治体の給付金制度)についての概要と申請手続き方法

「障害年金」は「難病患者」でも受給できる可能性がある!!

「セカンドオピニオン」は主治医に対しての裏切りではない!!

難病患者の就労支援

膠原病(こうげんびょう)にかかってから医療保険に入る必要性

「生活保護」の申請基準(条件)を「福祉事務所」で聞いてきました!

膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)時にすべき事

トピック
「膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)」
と分かった時、自分が何をどうするべきか分からず途方にくれました。 同じような心配をお持ちの方はこの記事を見てください。 その時に私がした事を全てまとめました。

膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)時にすべき事

  1. (検査・治療)入院に備える
  2. 膠原病(こうげんびょう)であると確定させる(確定していない場合)
  3. 医師に「診断書(臨床個人調査票)」を記入してもらう
  4. 【確定診断後】(指定難病の)医療費助成制度に申請する
  5. 【確定診断後】自治体の福祉制度(給付金など)の申請をする
  6. 【確定診断後】障害年金が受給できる場合は申請をする
  7. 【確定診断後】生活費が工面できない場合は生活保護の申請をする
上記の内容を出来る限り詳細にまとめています。

膠原病(こうげんびょう)にかかった(かもしれない)時にすべき事を確認する

-アンケート企画, 通院・処方

Copyright© 膠原病でした , 2021 All Rights Reserved.