



闘病生活
今日も明け方に覚醒して時計を見たら5時だった。
横になるが寝付く事は出来ず起床時間の6時に。
顔面の熱さ以外は下半身の倦怠感(疲労感)位で、他は悪くなさそう。
昨日気になっていた、左股関節のジンジンや息苦しさは無くなっているが体温は37.0度。
ブランチ後も、昨日のように体調が崩れず。
体温こそ少し高めだが、今日は体調が良い気がする。
夕食後も体温はほぼ変わらず36.9度だったが、ここ数日の体調から比較するとかなり上向きなので、明日もこの調子で過ごしたい。

日が落ちてから徒歩3分のミニスーパーへ
無事生還しました!
大家さんに会って、今更ながら新年の挨拶😓
なんかあったらいつでも良いなよって言ってくれた😂
ホント良い大家さんで嬉しい😊
— るーしー (@Lucy_SLE) 2019年1月20日
完全に日が落ちていたので、一人でも精神的に凄く楽だった。
もやしなどを買いつつ、帰りに大家さんとばったり会ったのだが、
と言ってくれたのがホントに嬉しかった(●´ω`●)
新年の挨拶もせずすみませんでした。
実は大家さんには去年の夏の時点で、膠原病(全身性エリテマトーデス[SLE]・シェーグレン症候群)にかかった事と、生活保護になりそうな事は伝えている。
と、その時も言ってくれた。
私が逆の立場でも同じ事を言えただろうか。
もの凄く嬉しかったし本当に大家さんを尊敬している。
今日学習した事
今日学習した事
- 【自作】野菜炒めのタレ
先日ホイコーロー(回鍋肉)のタレを自作し、あまりにも美味しすぎてこのように考えた。
という事で、野菜炒めのタレを何種類か作って見ようと思う。
料理名で食材や調味料を変えるのではなく、同じ食材で調味料を変える事で、毎日の食生活を飽きのこないものにする(●´ω`●)
学習1:【自作】野菜炒めのタレ
【#るーしークッキング 】
ふふふ。。。野菜炒めのタレを自作した!
これで回鍋肉とローテーションさせたら、同じ食材でも違う味に😁#SLE #シェーグレン症候群 #全身性エリテマトーデス #膠原病 #膠原病でした pic.twitter.com/6yHlk4NPXR
— るーしー (@Lucy_SLE) 2019年1月20日

【自作】野菜炒めのタレの材料
材料(2人前)
- 砂糖:小さじ1
- オイスターソース:小さじ1
- 料理酒:小さじ1
- 塩:少々
- こしょう:少々
以上を混ぜ合わせるだけ!
レシピは1回分という事で小さじ表記だが、全て大さじにすれば3回分の量になる(*''ω''*)
という事で私は全て大さじでタレを作成しストック!!
これで冷蔵庫の食材がなんであろうと、まとめて炒めれば美味しいごちそうのできあがり(●´ω`●)
先日自作したホイコーロー(回鍋肉)のタレとローテーションすれば、同じ食材で違う味を楽しむ事ができる。
体調管理

生活リズム
- 06:00 起床
- 06:30 軽食(黒豆きな粉ヨーグルト、コーヒー)⇒服薬
- 07:00 ブログ更新・ブランチ準備
- 08:00 運動⇒シャワー
- 09:30 ブランチ⇒歯磨き
- 18:30 夕食
- 21:00 消灯
【関連記事】
『私は健康なころから毎日食べています』
⇒毎日食べられる黒豆健康レシピ
-
-
毎日食べられる黒豆健康レシピ
体温
- 起床後(6:30):37.0度
- ブランチ後(12:30):37.0度
- 夕食後(19:00):36.9度
ステロイド(プレドニゾロン)服用量
ステロイド(プレドニゾロン)服用量
●7mg/日

症状とステロイドの副作用
症状と副作用
- 下半身の倦怠感(疲労感)
- 右顔面の痺れ
- 顔面が熱い
- 息苦しい
- 背中のゾワゾワ
- 胸焼け
- 動悸
- 悪夢
- 黒字:常時
- 赤字:一時的?
- 太字:症状が強い時

本日の長老様・分身達
名前 | 種類 | 画像 |
---|---|---|
長老様・分身 | サンスーベリア | ![]() |
イチジク | イチジク | ![]() |
たまさん1 | タマリンド | ![]() |
たまさん2 | タマリンド | ![]() |
??? | ??? | ![]() |
両津柑吉 | 金柑 | ![]() |
--- | 小松菜・ブロッコリー・人参 | ![]() |
--- | ブロッコリー | ![]() |
??? | ??? | ![]() |
--- | 二十日大根 | ![]() |
--- | チンゲンサイ | ![]() |
>>次へ(闘病日記:2019年1月21日)
<<前へ(闘病日記:2019年1月19日)
■「闘病日記2019年~」記事一覧
■発症から2018年の「闘病日記」はこちら

さらに詳しく
【関連記事】
⇒(指定難病の)医療費助成についての概要と申請手続き方法
⇒難病患者福祉手当(自治体の給付金制度)についての概要と申請手続き方法
-
-
難病患者福祉手当
⇒「セカンドオピニオン」は主治医に対しての裏切りではない!!