




闘病生活
起床時体調は良さげ。
右下腹部のハリは残っているが痛いという程ではない。
しかし、7時過ぎ位から頭痛(左奥)がしてきた。
頭痛はいつもの事なのだが、普段は右奥が痛むので今日のパターンは珍しい。
我慢できない程ではないが脈打つような鈍痛。
ブランチ後、頭痛は少し治まってきたが、右下腹部のハリはジンジンと痛むようになってきた。
夕食後も右下腹部のハリは、ジンジンというかジリジリとした痛みと異物感があり非常に不快だ。
明日はもっと悪化しそうな気がしつつ、良くなる事を少し期待している。
サラダ菜は非常に細くて華奢だった
サラダ菜さんも起き上がった😁#SLE #シェーグレン症候群 #全身性エリテマトーデス #膠原病 #膠原病でした pic.twitter.com/bNpq9T0zcn
— るーしー (@Lucy_SLE) 2019年1月30日
つい先日、芽が出たサラダ菜だがカイワレ大根のように細長い。
その為、水をあげると倒れてしまい、翌日起き上がるという事を繰り返している。
可哀そうなので水が芽にあたらないよう気を付けて入るのだが、なかなか難しい(^^;)
でも、倒れても枯れてしまわずに、しっかりと起き上がってくれる生命力の強さには感動している(笑)
赤くなった小松菜の葉が治った?
小松菜さん回復してきました😁
やっぱり、歯が赤くなったのは栄養が足りなかったからみたいだ😢#SLE #シェーグレン症候群 #全身性エリテマトーデス #膠原病 #膠原病でした pic.twitter.com/0qtuwjiYyZ
— るーしー (@Lucy_SLE) 2019年1月30日
ツイートした時は、
と喜んだのだが、良く見ると。。。
という疑問が確信に変わった。
状態としては、良くなってないな(笑)
今日学習した事
今日学習した事
- 大根の葉っぱ部分を水耕栽培できる
頭がぐわんぐわんする😢
なんだか眠れないので
眠くなるようにお勉強しよう←いつも大根を買うと頭の部分を置いておくの。葉っぱが生えてきて可愛いので癒された午後です☺️💕 pic.twitter.com/YM6bUhQAy8
— もにちゃん@スマイリー (@moniko85) 2019年1月29日
もともとフォロワーさんがやっており、私もマネしてみた。
ふふふ。
もにちゃんさんに教わった大根の永久機関にチャレンジ!!#SLE #全身性エリテマトーデス #シェーグレン症候群 #膠原病 #膠原病でした pic.twitter.com/f6wFifLUlP
— るーしー (@Lucy_SLE) 2019年1月30日
これで大根の葉っぱが無限に食べられるかと思うと嬉しくてたまらない(●´ω`●)
体調管理

生活リズム
- 06:00 起床
- 06:30 軽食(黒豆きな粉ヨーグルト、コーヒー)⇒服薬
- 07:00 ブログ更新・ブランチ準備
- 08:00 運動⇒シャワー
- 09:30 ブランチ⇒歯磨き
- 18:30 夕食
- 21:00 消灯
【関連記事】
『私は健康なころから毎日食べています』
⇒毎日食べられる黒豆健康レシピ
-
-
毎日食べられる黒豆健康レシピ
体温
- 起床後(6:30):36.8度
- ブランチ後(12:30):36.7度
- 夕食後(19:00):36.9度
ステロイド(プレドニゾロン)服用量
ステロイド(プレドニゾロン)服用量
●7mg/日

症状とステロイドの副作用
症状と副作用
- 右下腹部のハリ
- 頭痛(左奥)
- 下半身の倦怠感(疲労感)
- 右顔面の痺れ
- 顔面が熱い
- 息苦しい
- 背中のゾワゾワ
- 胸焼け
- 動悸
- 悪夢
- 黒字:常時
- 赤字:一時的?
- 太字:症状が強い時

本日の長老様・分身達
名前 | 種類 | 画像 |
---|---|---|
長老様・分身 | サンスーベリア | ![]() |
イチジク | イチジク | ![]() |
たまさん1 | タマリンド | ![]() |
たまさん2 | タマリンド | ![]() |
--- | サラダ菜 | ![]() |
両津柑吉 | 金柑 | ![]() |
--- | 小松菜・ブロッコリー・人参 | ![]() |
--- | ブロッコリー | ![]() |
??? | ??? | ![]() |
--- | 二十日大根 | ![]() |
--- | チンゲンサイ | ![]() |
>>次へ(闘病日記:2019年1月31日)
<<前へ(闘病日記:2019年1月29日)
■「闘病日記2019年~」記事一覧
■発症から2018年の「闘病日記」はこちら

さらに詳しく
【関連記事】
⇒(指定難病の)医療費助成についての概要と申請手続き方法
⇒難病患者福祉手当(自治体の給付金制度)についての概要と申請手続き方法
-
-
難病患者福祉手当
⇒「セカンドオピニオン」は主治医に対しての裏切りではない!!