ズバリ「そうめん(素麺)」か「ひやむぎ(冷や麦)」かは麺の「太さ」によって変わります。
そしてさらに調べて見ると麺の太さによって呼ばれ方が変わるのは「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」だけではありませんでした。
また、同じ麺でも汁が「温かい」か「冷たい」かで更に呼ばれ方が変わるようです。
今回はそんな「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」の違いを調べて分かった事を紹介します。
【参考】「そうめん」と「ひやむぎ」の違い(東京ガスホームページ)
麺の太さによる分類
麺の太さによって呼ばれ方が変わるのは「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」だけではありません。
分かりやすいよう表にまとめてみます。
【麺の太さによる分類】
名前 | 材料 | 麺の太さ | 備考 |
---|---|---|---|
そうめん | 1:小麦粉 2:食塩 3:油 |
直径1.3mm未満 | 手延べの場合は太さ1.7mm未満なら「そうめん」か「ひやむぎ」どちらでもいい |
ひやむぎ 又は「細うどん」 |
1:小麦粉 2:食塩 3:油 |
直径1.3mm以上1.7mm未満 | 手延べの場合は太さ1.7mm未満なら「そうめん」か「ひやむぎ」どちらでもいい |
うどん | 1:小麦粉 2:食塩 3:油 |
直径1.7mm以上 | |
きしめん 又は「ひらめん」 又は「ひもかわ」 |
1:小麦粉 2:食塩 3:油 |
直径1.7mm以上 | 幅4.5mm以上(厚さ2mm未満) |
このようにJAS(日本農林規格)により麺の太さに合わせて名前が定められています。
原料は同じですが、太さによって呼ばれ方(製品の分類)が異なるんですね。
つまり、「そうめん(素麺)」も「ひやむぎ(冷や麦)」も「うどん」も「きしめん」も原料は同じで太さが異なるだけです。
また、原料として「かんすい」が使われると麺の前に「中華」とつくようです。
【参考】品質表示基準の見直しについて「乾めん類」(JAS:農林水産省)
そうめん(素麺)は麺の直径が1.3mm未満
麺の直径が1.3mm未満をそうめん(素麺)と呼びます。
つまりそうめん(素麺)はひやむぎ(冷や麦)より細い麺という事になります。
しかし、非常に細いそうめん(素麺)とひやむぎ(冷や麦)を並べれば違いに気づくかもしれませんが、直径1.3mmギリギリのそうめんとひやむぎ(冷や麦)は区別できる自信がありません(笑)
ひやむぎ(冷や麦)は麺の直径が1.3mm以上1.7mm未満
麺の直径が1.3mm以上1.7mm未満をひやむぎ(冷や麦)と呼びます。
つまりひやむぎ(冷や麦)はそうめん(素麺)よりも太い麺です。
手延べの場合は「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」の定義が曖昧に
「そうめん(素麺)とひやむぎ(冷や麦)の違い」は前述の通りですが、麺が「手延べ」の場合は条件が異なります。
手延べの場合は麺の直系が1.7mm未満なら「そうめん(素麺)」か「ひやむぎ(冷や麦)」どちらでもいい
これには「1.3mm未満」と「1.7mm未満」の違いである0.4mmは、熟練者であっても調整が難しいという理由があります。
機械で打つなら0.1mmの調整も容易ですが、手延べだとそうもいきません。
「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」にカロリーの違いはあるのか?
原料が同じなのでカロリーの違いはほとんどありません。
厳密に「そうめん(素麺」)と「ひやむぎ(冷や麦)」どっちがカロリーが低いのか?という質問の回答としては「ひやむぎ(冷や麦)」の方がカロリーが低いと言えるようです。
しかし、数値的な差はほとんどないので、「カロリーの差を考えるよりも食べたい方を若干少なく食べた方が良い」と言えます。
比較表をまとめてみました。
【カロリー比較】
名前 | カロリー | 1gあたりカロリー | 備考 |
---|---|---|---|
そうめん | 348kcal/100g | 3.48kcal | はくばく株式会社「はい!千番 そうめん」より |
ひやむぎ 又は「細うどん」 |
342kcal/100g | 3.42kcal | はくばく株式会社「はい!千番 ひやむぎ」より |
うどん | 299kcal/90g | 約3.32kcal | はくばく株式会社「初釜うどん」より |
「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」のカロリー差は100gで0.06kcal(60cal)とほとんど変わりありません。
驚くべきは「うどん」で、併せて調べてみたら「そうめん(素麺」)と「ひやむぎ(冷や麦)」よりもカロリーが低かったです。
商品誤差の無いよう、全て同じ会社(株式会社はくばく様)の商品から算出。
ご覧の通り「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」にはほとんどカロリー差がありませんので、違う製造メーカーの「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」を比較した場合は結果が異なる事も十分考えられます。
「そうめん(素麺)」の起源
起源をさかのぼるとそうめん(素麺)の方がひやむぎ(冷や麦)よりも先に存在していたようです。
【そうめん(素麺)の起源】
奈良時代に中国より伝わる。
「小麦粉」と「米粉」を練り縄状にしたもの
【そうめん(素麺)の誕生】
鎌倉から室町時代に中国より「手延べ」の技術が伝わり誕生
その後「素麺(そうめん)」になった
奈良時代は「西暦710年~西暦794年」なので、ルーツをたどるとかなり昔から食べられていたものだと伺えます。
温かい汁のそうめん(素麺)を「にゅうめん」という
実はそうめん(素麺)と呼ぶのは「冷たい汁」で食べる時の事を言います。
「温かい汁」で頂く場合は「にゅうめん」と区別されるようです。
ひやむぎ(冷や麦)の起源
すこし触れましたがそうめん(素麺)よりも後にひやむぎ(冷や麦)は誕生しました。
【ひやむぎ(冷や麦)の起源】
室町時代に登場。
「うどん」を細かく切って作ることから「切麦(きりむぎ)」と呼ばれた。
室町時代は「西暦1336年~西暦1573年」なので、ひやむぎ(冷や麦)の誕生はそうめん(素麺)よりかなり後になります。
また、「切麦(きりむぎ)」が「ひやむぎ(冷や麦)」と呼ばれるようになったのは食べ方が関係しています。
冷たい汁の切麦(きりむぎ)」を「ひやむぎ(冷麦)」と呼んだ
そうめん(素麺)と同じように切麦(きりむぎ)も汁の温冷で呼び方が変わります。
当時は「冷たい汁」で頂く切麦(きりむぎ)を「冷麦(ひやむぎ)」といい、「温かい汁」で頂く切麦(きりむぎ)を「熱麦(あつむぎ)」と呼んでいました。
そこから現代のひやむぎ(冷や麦)と呼ばれるようになっていったんですね。
2,3本色のついた麺が混じっているのは「ひやむぎ(冷や麦)」
良く麺の束に2,3本色が付いたものがありますが、それは「ひやむぎ(冷や麦)」です。
最初に触れましたが0.何mmなんて普通は見ただけでわからないので「視覚的に判別しやすいように」という意味があるようです。
まとめ
「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」なんて普段は違いを気にしませんでした。
太さしか違わないので、ものとしてはほとんど一緒ですからね(^^;)
しかしこうやって調べて見ると、全く違う時代に全く違うルーツを辿ってできたものだと勉強出来ました。
言葉の響きとしては「そうめん(素麺)」の方が綺麗で好きなのですが、太麺好きな私はひやむぎ(冷や麦)派かな(笑)
この分類で行くと、「うどん」も冷たい汁で頂く事は意外と一般的かも知れないので近々試してレポートしますね!
【この記事が参考になりましたら参加ランキングのクリック協力をお願いします】
⇒膠原病(こうげんびょう)の発症から現在(闘病日記)
⇒⇒膠原病(こうげんびょう)の発症原因である「熱中症」にかかる
⇒⇒二度目の熱中症にかかる
⇒⇒熱中症のセカンドオピニオン
⇒⇒膠原病(こうげんびょう)の外来検査1
⇒⇒膠原病(こうげんびょう)の外来検査2:SS-A抗体検査
⇒⇒膠原病(こうげんびょう)の外来検査3:シェーグレン症候群
⇒⇒膠原病(こうげんびょう)の検査入院
⇒⇒膠原病(こうげんびょう)の確定診断(全身性エリテマトーデス・シェーグレン症候群)
【関連記事】
⇒(指定難病の)医療費助成についての概要と申請手続き方法
⇒難病患者福祉手当(自治体の給付金制度)についての概要と申請手続き方法
⇒膠原病(こうげんびょう)にかかってから医療保険に入る必要性
スポンサーリンク